「認知症700万人 当事者と創る新時代」フォーラム(大阪)
公開日:2017年2月28日
4月30日(日曜日)、大阪ビジネスパーク円形ホールで、NHKハートフォーラム「認知症700万人 当事者と創る新時代~世界のトップランナーたちと~」を開催します。
4月26日から29日に、国際アルツハイマー病協会国際会議が13年ぶりに日本(京都)で開催されます。そこには世界各国で、認知症当事者として活動している人たちが参加します。 このフォーラムでは、そこに集まるトップランナーと共に、これからの日本で認知症と共によく生きていく可能性と、どのような社会をつくることが望まれるのかを考えていきます。
日時
2017年4月30日(日曜日)
午後1時から午後4時(午後0時30分から受付開始)
会場
大阪ビジネスパーク円形ホール
大阪市中央区城見2-1-61 [アクセス]
内容
第一部 講演
「海外から見た日本―認知症当事者が社会を変えるには」(仮)
講師:クリスティーン・ブライデン(オーストラリア)[プロフィール]
第二部 パネルディスカッション
パネリスト:クリスティーン・ブライデン
ジェームズ・マキロップ(スコットランド)[プロフィール]
ケイト・スワファー(オーストラリア)[プロフィール]
丹野 智文(仙台市)[プロフィール]
粟田 主一(東京都健康長寿医療センター研究部長)
永田 久美子(認知症介護研究・研修東京センター研究部長)
コーディネーター:町永 俊雄(福祉ジャーナリスト)
申し込み
定員に達したため、締めきりました。
締め切り
先着順で定員になり次第締め切ります。定員500人
※締め切りまでにお申し込みいただいた方には、4月中旬に入場整理券を発送しております。届かない場合は4月28日(金曜日)18時までにお問い合わせください。
出演者プロフィール
クリスティーン・ブライデン
オーストラリア在住、67歳。1995年、アルツハイマー型認知症と診断される。診断前は科学者、官僚としてオーストラリア首相の科学政策顧問を勤めるなど活躍するが、診断を受け退職。98 年に前頭側頭型認知症と再診断。将来への不安と周囲の偏見に苦しみながらも講演や手記の執筆を通じて当事者としての体験や心情を発信。13年前の国際会議では、認知症当事者として自らの思いや希望を発言。変革の先駆けとなった。2003年以来たびたび来日し、日本の認知症当事者や医療・福祉関係者と交流を重ねている。4月に著書『認知症とともに生きる私』を刊行予定。
ジェームズ・マキロップ
スコットランド在住、76歳。59歳の時に血管性の認知症と診断される。2002年、世界初の認知症当事者活動団体「認知症ワーキンググループ」を結成、初代議長となる。認知症を正しく理解するための啓発活動に取り組むとともに、スコットランド自治政府との対話を実現し、当事者の声を政策に反映させてきた。その功績により11年に大英帝国勲章を受章。現在は役職を離れ、趣味と講演活動を通じて「認知症とともによく生きる」生き方を実践している。
ケイト・スワファー
オーストラリア在住、58歳。2005年に脳外科手術。08年、49歳で認知症と診断された。認知症病棟の看護師やオーナーシェフなど多彩な職歴を持つ。診断後、認知症の当事者による権利擁護活動を開始し、14年に国際認知症同盟(DAI)を共同設立、議長となる。15年には認知症の人として初めて国連のWHOで講演し、当事者の権利を訴えた。現在、ウーロンゴン大学博士課程に在籍。受賞多数。4月に著書の日本語版を刊行予定。
丹野 智文(たんの・ともふみ)
宮城県仙台市在住、42歳。2013年、39歳のときにアルツハイマー型認知症と診断される。診断後も、会社の理解のもと勤務を続ける。認知症の本人中心の団体「日本認知症ワーキンググループ」のメンバー。15年5月、仙台市で、認知症当事者による認知症当事者のための相談窓口「おれんじドア」を開設、また「仙台市認知症ケアパス」の作成にも携わるなど、認知症当事者として活動を広げている。
主催・後援
主催
NHK厚生文化事業団、NHK大阪放送局
後援(予定)
厚生労働省、認知症の人と家族の会、日本認知症ワーキンググループ
問い合わせ
NHK厚生文化事業団 電話03-3476-5955(平日午前10時から午後6時)
国際アルツハイマー病協会国際会議とは…
世界80か国以上に及ぶ国々から認知症の本人、家族、専門職の人々が集まる会議です。日本での開催は2004年(京都)以来13年ぶり。認知症に関する世界で最も重要で大きな会議の一つと位置づけられ、国際的に著名な講演者と高水準の科学やその他の認知症に関連する分野の専門家の発表から認知症ケアの最前線について学ぶことができます。
主催
国際アルツハイマー病協会、認知症の人と家族の会
会期
2017年4月26日(水曜日)~29日(土曜日)
会場
国立京都国際会館