NHKハートフォーラム「子どもの発達障害2025 <今、大切なことと、将来、役に立つこと。>」を7月26日に開催、ライブ配信します。
公開日:2025年6月13日

NHKとNHK厚生文化事業団は、子どもの発達障害をテーマとしたオンラインフォーラムを開催、ライブ配信します。
発達障害がある子どもの特性について、基礎知識を確認し、親や支援者、学校の先生など、それぞれに役立つ知見を、専門家の助言とともに共有するフォーラムです。スタジオと当事者とを中継で結び、今、関心の高い「合理的配慮」の課題について考えるとともに、オンラインで参加する視聴者のみなさまからのメッセージに丁寧に寄り添いながら進めていきます。
日時
2025年7月26日(土曜)
開演:午後1時30分 終演予定:午後5時30分
開催形式
インターネットでのライブ配信
- インターネットに接続された環境下にあるパソコン、スマートフォンなどから視聴できます。
- 参加申し込みされた方には、視聴に関する情報について、事前にお知らせいたします。
- Wi-Fi(無線)接続の場合、状況により映像や音声が途切れる場合があります。長時間になりますので、4G/5G等の回線でご視聴いただくと、データ通信量が決められている上限に達してしまう場合がありますのでご注意ください。
- 参加者ごとに個別のパスワードをお送りしますので、お一人ずつ事前申し込みが必要です。
内容
障害者差別解消法の改正により、障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されて1年が経ちました。しかし、この春に実施された入学試験について、「必要な配慮の提供が得られなかった」という当事者や保護者の声と、「合理的配慮と特別扱いの線引きが難しい」という学校側の声、それぞれが聞かれ、課題があることが見えてきました。
今回のフォーラムでは、「発達障害の基礎知識」を確認するところから始め、<親や支援者として><学校・先生として>それぞれに役立つ知見を、専門家の助言とともに共有します。また、スタジオと当事者とを中継で結び、当事者にとっては、何がどうつらいのか、どんなサポートがあれば力を発揮できるのか、など支援のあり方のヒントを探っていきます。
出演予定
本田 秀夫(信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授 / 精神科医)
菊田 史子(当事者の母 / 一般社団法人 読み書き配慮 代表理事)
近藤 幸男(川崎市発達相談支援センター 特別支援教育士)
綿貫 愛子(公認心理師/ 東京都立特別支援学校外部専門員、特別支援教室巡回相談心理士)
内藤 裕子 <司会>(フリーアナウンサー)
ほか、当事者や支援者等のご出演を予定しています。
申込方法
参加無料(先着1000人)
申し込みフォーム
締め切り
7月26日(土曜)午後5時(配信終了30分前まで受け付けます)
- 申し込みいただいた方には「受付確認メール」を返信いたします。
- 受け付けた方のみ閲覧可能な、ホームページのアドレスとパスワード等をメールでお知らせします。
- 受信拒否設定等をされている方は、あらかじめ【@npwo.or.jp】からのメールを受信できるよう、設定の変更をお願いします。
主催
NHK NHK厚生文化事業団
問い合わせ
NHK HEARTS「子どもの発達障害2025」事務局
電話:03-3476-5955 (平日10時~17時)
メール:nhkh35@npwo.or.jp
※このフォーラムの放送予定はありません。
関連情報
本田 秀夫さん監修の「発達障害の子どもの育ちを支える」ビデオを無料でオンライン視聴できます。フォーラムとあわせてぜひご覧ください。
詳しくはこちらのページをご覧ください。