「三宅民夫と考える 長寿の未来フォーラム <オンライン> 長野はなぜ”健康長寿日本一”になったのか?」を1月19日(日曜)に開催【終了しました】
公開日:2024年12月9日

“高齢者の健康”と“長寿社会のありよう”をいち早く示してきた長野県。
2022年、自立して生活できる期間“健康寿命”が日本一となりました。フォーラムでは、最新のフレイル対策を交えながら、「長野がなぜ健康寿命が延ばせたのか」を多角的にひもといていきます。
申し込みは締め切りました。
お申し込みいただいた方はこちらからご視聴いただけます。
視聴の手引き(PDF)はこちらからダウンロードできます。
日時
2025年1月19日(日曜)
開演:午後1時 / 終演予定:午後3時45分※途中休憩あり
開催形態
インターネットでのライブ配信
※会場での観覧はできません。
※今回のフォーラムには手話通訳があります。
[出演者]
東京都健康長寿医療センター理事長

諏訪中央病院名誉院長

公益財団法人長野県長寿社会開発センター主任 シニア活動推進コーディネーター

産直市場グリーンファーム 代表取締役社長

[コーディネーター]
元NHKアナウンサー、立命館大学 衣笠総合研究機構 客員研究員
1952年名古屋市生まれ。1975年NHK入局。岩手、京都勤務を経て、1985年東京アナウンス室へ。『おはよう日本』『紅白歌合戦』など、さまざまな番組の進行役を担当する。その後、日本のこれからを考える多人数討論番組で長年にわたり司会をすると共に、『NHKスペシャル』キャスターとして「戦後70年」や「深海」など大型シリーズも担ってきた。2017年にNHKを卒業し、フリーに。現在は、『鶴瓶の家族に乾杯』<総合テレビ>の語りなどを務めている。著書に『言葉のチカラ』(NHK出版)。
内容
【基調‟対談”】鳥羽研二さん×三宅民夫「フレイルというリスクを知る」
高齢化する中で健康寿命への意識は高まる。その中でリスクであり対策の軸となるのがフレイル。予防的な医療の重要性だけでなく、孤立を防ぐといった共助の大切が改めて問われている。
【明日への討論】鎌田實さん×戸田千登美さん×小林啓治さん×三宅民夫
第一部テーマ: “より長く”生きる 食と運動が叶えること
第二部テーマ: “よりよく”生きる 働くことから得られるものは?
定員
【オンライン参加型】 500名
申し込みは締め切りました。
- 個人情報は適切に管理し、本フォーラムについての連絡にのみ使用いたします。詳しくはNHK厚生文化事業団の「個人情報保護方針」をご覧ください。
- インターネットに接続されたパソコン、スマートフォン、タブレットで全国どこからでもご視聴いただくことができます。参加者お1人ずつ事前申し込みが必要です。
- お申し込みいただいた方には「受付確認メール」(自動配信)を返信いたします。1月14日以降、「視聴用URL(ホームページアドレス)」と「パスワード」などをメールにて連絡いたします。
- 1月15日を過ぎてもメールが届かない場合は、下記問い合わせ先までお問い合わせください。
- 「ライブ配信ご視聴の手引き」「困った時は…(Q&A)」「プログラム」を1月15日にホームページに掲載します。視聴についてのガイドになりますのでご確認ください。
- 受信拒否設定などをされている方は、あらかじめ npwo.or.jp からのメールを受信できるよう、設定の変更をお願いいたします。また、フリーメールアドレスで申し込まれた場合は、こちらからお送りするメールを受信できないことがあります。
- Wi-Fi(無線)接続の場合、状況により映像や音声が途切れる場合があります。また、長時間の視聴になるため、3G/4G/5G/LTE回線等でのご視聴では、データ通信量が決められた上限に達してしまう場合がありますのでご注意ください。インターネットデータ通信料はご負担ください。
問い合わせ
NHK厚生文化事業団「長寿の未来フォーラム」係
電話 03-5728-6633(平日 午前10時~午後5時)※12月28日~1月5日を除く
メール event0119@npwo.or.jp
※件名に「長寿の未来フォーラム」と入れてお問い合わせください。
主催
NHK厚生文化事業団 NHKエンタープライズ
後援
NHK長野放送局 長野県 松本市 一般社団法人松本市医師会
協賛
株式会社ツムラ
協力
認知症フォーラムドットコム