6月30日、「パラリンピアンとの交流教室」を長野で開催しました。
今回の種目は、リオパラリンピック以来注目が高まり続けるボッチャ。
選手の詳しいプロフィールについては、こちらをご参照ください

今回、廣瀬選手・杉村選手と日本代表監督・河合俊次さん、村上光輝コーチ、新井大基コーチという豪華メンバーが開催前日に長野に到着。今回は、学校だけでなく地域の方々との交流をすすめながら、選手の強化合宿も兼ねるという、新しい試みを行いました。

会場は長野駅から車で40分ほど、山あいにある飯綱町立牟礼西小学校。なんと今年度で140年の歴史を閉じるそうで、最後の思い出になるようにと楽しみにしてくれていました。

6月29日、練習と準備のため学校を訪れると、扉に張り付けられた、手作りの飾りや手紙が出迎えてくれました。

体育館に着くと、選手たちは早速ボールを転がしはじめます。

「会場の湿度や床の質感によって、ボールの
転がり方が違うんです」
湿度が高く「ねっとり感」のある床に 慣れようと、たくさん投げ込んでいました。

戦略も披露・ボッチャの奥深さ

翌日、6月30日は午前10時45分に全校64人が体育館に集合。
村上コーチが映像を使ってボッチャの説明をした後、早速選手たちがハイレベルなプレーを披露します。
「将棋のように相手の対応も予想しながら、2・3球先の展開を考えてプレーをしています」と話す村上コーチ。ボッチャの奥深さを語ります。

その後選手たちが試合を見せると、
子どもたちからは「赤勝て!」「青がんばれ!」と体育館の床が揺れるほどの大声援!

その後は、全校児童が10チームに分かれて体験開始。少人数で選手やコーチから丁寧に習います。みんな初めてのボッチャでしたが、身を乗り出して選手の話を聞き、約40分の体験中に試合形式で楽しむことができるようになりました。

ボールがねらい通りのところに行くと、子どもたちも校長先生も一緒に大喜び!

質問コーナーでは、ボッチャのことに加え「休日はなにしているの?」「選手たちの年収は?」とプライベートな質問が続出。杉村選手は「好きな歌手のコンサートに行っています」とアクティブな一面を見せました。
選手・コーチたちからは「短時間でうまくなっていくのがわかり、うれしかったです」「ボッチャの体験をしたことを家族や友達に伝えてほしい」とのコメント。
校長先生は、「自分もやって夢中になれました。この学校は今年度で閉校になりますが、子どもたちの心に残る体験ができました。3年後のパラリンピックは、みんな新しい学校で応援してくれるでしょう」と締めくくりました。
最後には日本ボッチャ協会から学校へボールのプレゼントがありました。

 

地域の人々と交流

午後は、選手の練習の傍ら、一般の方々も参加できる体験教室。
町長さんや近隣の施設の方々などが集まり、ルールを教わったり、一緒に試合形式で体験し、ボッチャを楽しみました。
集まった方々に村上コーチはあえて近い距離に的(ジャックボール)を置き、相手との駆け引きを伝授。
簡単に見えて奥が深いボッチャの魅力に、大人の皆さんも引き込まれました。

 

アンケートから

・手も足も不自由でもできることもたくさんあるし、私は、大変だと思っていたけれど杉村選手もひろせ選手もとても楽しそうにボッチャをやっていて、しょうがいがあってもしょうがいがない人のように、できないことはほとんどないし、他にもそうゆう人はたくさんいるので、たいへんそうだったらてつだってあげたいです。(4年生・女子)

・さいしょはジャックボールに近づけるだけだと思ったけど、プッシュなどたくさんのわざを使って近づけると知ったのでおくが深いなあと思いました。(5年生男子)

・すごくおうえんして2020年のオリンピックにいけたらいってまぢかでおうえんしたい。きょうみを持ちました。(6年生・女子)

 

選手プロフィール

杉村英孝(すぎむら・ひでたか)選手 

1982年静岡県伊東市生まれ、34歳。日本代表キャプテン。BC2クラス
2012年 ロンドンパラリンピック出場 団体7位
2012、2013年度ボッチャ日本選手権 優勝
2016年 リオパラリンピック 団体銀メダル

廣瀬隆喜(ひろせ・たかゆき)選手

1984年千葉県君津市生まれ、32歳。日本代表。BC2クラス
2012年 ロンドンパラリンピック出場 団体7位
2006~2009年、2011年、2015年、2016年度 日本選手権優勝
2016年 リオパラリンピック 団体銀メダル

ボッチャは、ジャックボールと呼ばれる白いボールに向けて、赤・青それぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールにぶつけたりしながらいかに近づけるかを競う。ボールが投げられない人も、ランプ(滑り台のような勾配具)を使って、介助者に指示して方向や高さを変え、ボールを操ることができる。障害の種類によってBC1~BC4のクラスに分かれる。

 

関連リンク

  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア
ページトップへ