2025年11月の新着DVDを追加しました。字幕付き含む【福祉ビデオライブラリー】
公開日:2025年11月14日

福祉ビデオライブラリーに新しい貸し出しDVDを追加しました。ぜひご活用ください。
オンライン予約はこちらからご利用ください。
字幕付き【NHKみんなの手話(2024年度放送分)】
(13)家族
(14)天気・季節
(15)交通手段
(3回分の放送をDVD1枚に収録)
コード番号:06-25-52
ようこそ、手話の世界へ!舞台は、手話を教えるのが大好きなろう者の店主(森田 明)が開くカフェ「みんなの手話」。ここで手話を教えてもらえると聞いてやってきたドラムさん(富栄 ドラム)。手話は初めてというドラムさんが手話学習に挑戦します!
●(13)家族 (2024年6月28日放送)
キーフレーズは「父と母と私と弟だよ」。家族についての表し方や人数の表現を学びます。ろう文化のコーナーでは「デフファミリー」について取り上げます。絵本の手話語りでは「なーらんだ」をご紹介します。
●(14)天気・季節 (2024年7月5日放送)
キーフレーズは「今日は天気がよくて、すごく暑いよね」です。天気や季節の表し方や、/暑い/、/涼しい/などの表現を覚えましょう。また「すごく暑い」という時の、/すごく/のような副詞の表現は、目や口の形といった「顔の動き」で表すことも大切なポイントです。
●(15)交通手段 (2024年7月12日放送)
キーフレーズは「エリさんは、どうやって来てるの?」です。交通手段の尋ね方や条件を表す文について学びます。いろいろな乗り物の表現もご紹介していきます。
『バリバラ シリーズ阪神・淡路大震災30年 障害者は闘った』
コード番号:07-25-11
【2025年1月9日放送】
阪神・淡路大震災を障害者の視点で振り返る。震災当時、障害のある人に対する特別な支援はなく、介助を受けながら地域で暮らす障害者の自立生活は危機に直面した。脳性まひがある福永 年久さんは当時42歳。全国の仲間から支援を受けながら地域住民を巻き込んだ救援活動を展開した。どこからそのパワーは生まれたのか。その経験から何を学べるのか。
ゲストは、被災した障害者を支援する「ゆめ風基金」の八幡 隆司さん。
『ハートネットTVスペシャル 運命は選べない、でも適応はできる 脳出血からの復活 出口治明』
コード番号:07-25-12
【2025年1月25日放送】
脳出血が原因で右半身は麻痺し、会話はおろか言葉を発することさえままならなくなった、立命館アジア太平洋大学・元学長の出口 治明さん。その時、頭に浮かんだのは、ダーウィンの「種の起源」だった。「『何かが起きた時、強い者や賢い者が生き残るんちゃうで』とダーウィンは言っています。その状況に“適応”した者だけが生き残る」。運命にどんな“適応”をし、どのように生きるかは自分次第と、リハビリとの格闘を始めた出口さん。学長に復帰するまでの全記録。
詳細記事について
番組の詳細記事がNHKのホームページに掲載されています。こちらのリンクをクリックしてご覧ください。(別ウインドウが開きます)
ご利用について
初めてご利用の方は、お電話でのお申込みも簡単です。
その際、各番組名の後に記載しているコード番号をお伝えください。
電話番号:03-3476-5955「福祉ビデオライブラリー係」
受付時間:平日午前10時から午後5時
送料など、詳しくはこちらのページをご覧ください。

