認知症になっても安心して暮らせるまちづくりの取り組みを募集する「認知症とともに生きるまち大賞」の今年度の表彰式を2019年12月7日、東京・千代田区の東京国際フォーラムで行いました。表彰式では受賞の取り組みを映像で紹介するとともに、表彰式とともに、選考委員による記念シンポジウムも開催し、「認知症とともに生きるまちづくり」について考えました。

表彰式では各団体で活動されている認知症当事者の方も壇上に上がり、表彰状を受け取っていただきました。

表彰状の文面を書いたのは、和歌山県御坊市にお住まいの塩路 京さん(93歳)、板垣 幸子さん(87歳)、山下 澄子さん(85歳)。第1回で「ごぼう総活躍のまちづくりプロジェクト」が受賞したのをご縁に毎年、表彰状を書いていただいています。

受賞団体

<本賞>

<ニューウェーブ賞(特別賞)>

本賞

高齢者の災害体験を地域防災に生かす

高齢者・こども110番:地域食堂「きたほっと」(北海道・北見市)

安心して外出できる町づくりを長年続けており、誰でも集える安くておいしい地域食堂「きたほっと」を拠点に、2017年から本人ミーティングを開催。本人が若い頃の水害体験をリアルに語ったことをきっかけに、本人たちと市のハザードマップを仔細に点検。危険地域を再確認し、避難経路や避難場所、認知症の人も移動可能な「緊急避難先」などの見直しにつながった。本人が中学生らに災害体験を語るなど、命の大切さを自分事として考え、災害に備える活動を本人とともに進めており、普段からの支え合いが地域に広がっている。


農業用ビニールハウスは「小さな共生社会」

ボランティア団体 marugo-to(まるごーと)(新潟市)

2018年から、認知症の人をはじめ、閉じこもりがちなシニア男性、障害のある人、ひきこもりの若者など、様々な人たちが役割・やりがい・生きがいを持って過ごせる居場所を作り、運営している。活動拠点は、地域にある使わなくなった農業用ビニールハウスと畑。食べるのが好きな人、歌うのが好きな人、畑仕事のプロなどの認知症の人が地域の人と談笑し交流の場に育っている。


ウィッシュカードで認知症の人とサポーターをつなぐ

さがみはら認知症サポーターネットワーク(神奈川・相模原市)

認知症の人の理解者だけでなく、喜びを分かち合える仲間作りを目指し考案したのが「ウィッシュカード」。本人、家族、サポーターそれぞれが「ウィッシュカード」を出せるのが特徴。「野球をまたやりたい」というウィッシュからソフトボールチームが誕生。「気軽にお酒を飲みたい」というウィッシュから新年会やバーベキューがスタート。また、昨年冬には、国体出場経験のある認知症の男性と一緒にスキー・ツアーを行い、本人が滑走のコツを教えるなど、互いのウィッシュがつながりあい、自然体の交流の輪が広がっている。


福祉施設が独自ブランド商品を開発

独自ブランド“sitte”プロジェクト(京都市右京区)

認知症になっても、そうでなくても安心して暮らせる町を目指そうと、地域のデイサービスセンターが独自ブランドを開発した。
ブランド名は「sitte」。認知症で介護を受ける立場でも役割を持ってやりたいことが出来ることを形にするために、雑貨屋やプロモーション会社と協働して、「まな板」「カッティングボード」「ドリア皿」などの商品を開発。その他に、食堂、カフェ、子育てサロンなども運営し、デイサービスの利用者と地域のボランティアや子育て中のママなど、地域住民との多様なつながりが広がっている。


地域の産業復興と名品作りを担う

ゆめ伴プロジェクトin門真(大阪・門真市)

去年、「かつて門真で栽培された綿花を、認知症の人や地域のみんなで再び育て、糸を紡いでみたい」という市民のアイデアが発端となって、認知症グループホーム所有の空き地で栽培を始めた。初収穫の綿花で紡いだ門真糸でタペストリーやコースターが完成。この綿花作りを広くゆるやかにつなげるために、今春、自宅で栽培してもらうために市民500人に種を配布。今後は織物専門家や地元企業の協力を仰ぎ、新たな地域の名品誕生を目指す。

ニューウェーブ賞(特別賞)

本賞とは別に、時代の先駆けとしての活動のユニークさと、これからの活動の広がりや進化への期待を込めて、ニューウェーブ賞として2団体を表彰します。

認知症にやさしいスローショッピング 

岩手西北医師会認知症支援ネットワーク(岩手・滝沢市)

 「認知症になっても、欲しいものは自分の目で確かめて自分でお金を払って買いたい」という望みをかなえるために、医師会、地域包括支援センター、社会福祉協議会、スーパーマーケット、当事者と家族の会が共同で企画したプロジェクトがこの3月スタート。スーパーに来店した認知症の人は、まず、「くつろぎサロン」で買い物リストを見ながら談笑し、その後パートナーと共にショッピングを楽しみ、レジでゆっくりと会計を済ませる。「くつろぎサロン」は、本人そして家族の交流や医療につなぐ相談の場にもなっている。


公共トイレハンドブックを作成

日本工業大学建築学部建築学科生活環境デザインコース/横浜市総合リハビリテーションセンター(埼玉・宮代町)

「トイレのカギを開けられなくなった」「水を流そうとして間違って非常ボタンを押してしまった」「トイレを出て行方不明になった」・・・など、外出時の認知症の人の困り事を解決するために、認知症の人や家族へのインタビューをもとに「公共トイレハンドブック」を作成。認知症の人にも使いやすい公共トイレを整備することで、認知症の人が外出しやすいまちづくりの一歩とする取り組みが始まっている。

関連リンク

  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア
ページトップへ