第54回NHK障害福祉賞 佳作
〜第2部門〜
「障がいに学ぶ」

著者 : 吉永 智恵 (よしなが ちえ)  鹿児島県

「あなたはココの仕事以外、他に何かしていないの?」
と、その時働いていたファミリーレストランの常連さんに言われたことがきっかけで私の人生は大きく動く。

当時の私は確か二十三歳。実家の協力を貰(もら)いながら、二歳の息子をシングルマザーとして育てていた。人と接することが大好きで、接客業が天職だと思っていたが、五歳から習っていたエレクトーンも大好きで、時々イベントに出演し演奏活動もしていた。
週に一回の頻度で来店していたおじちゃんが福祉事業所の理事長さんで、私を気に入りかけてくれた言葉だった。
「実は、週末に演奏の仕事をしています」
と答えた。
すると、
「うちがしている児童デイサービスの建物に空き部屋があるから、そこで音楽教室をしてみたらどうかね?」
と思いもよらない言葉をかけていただいたが、音楽が好きなだけで音大を出ていたわけでもない私が音楽教室なんてしていいはずがないと思い、お断りした。
だけど、おじちゃんはその後も来店するたびに私に同じような話をし、なかなか引かなかった。
私は、次第に見学に行ってみようと思うようになり、休みの日にその施設に見学に行ってみることにした。

児童デイサービス(放課後等デイサービス)がどのような所かもわからないでいた私は見学に行って衝撃を受けた。
障がいを持つ子どもたちが利用できる学童保育と言えばいいのだろうか……。
それまでの人生、障がい者と関わった経験はほとんどなかった。小学校の頃、なかよし学級(特別支援学級)に通う子を遠めに見ていた事と、地元で開催された障がいを持つ子どもたちと自然の家で宿泊をするという企画に父と二人で参加した程度だった。その宿泊でダウン症の子を初めて見て、小学校低学年の私はとても怖かったのを覚えている。
だから、初めてその施設に見学に行った時の第一印象は、何か胸が締め付けられるような気持ちになった。どんな視線で見たらいいのかわからず、不安に感じたような気もするけど、あの時の私がどんな気持ちになったかは文章では伝えにくい。
「ここで私は何もできない」
と感じたのはハッキリ覚えている。
でも、その施設が自宅から近かったことと、職員の方々がとても親切だったことから時間を見つけては遊びに行くようになった。
そのうちに利用する子どもたちが私の顔を覚え、慕ってくれるようになった。
音楽教室を始めるかはとりあえず置いておいて、そこにいる子どもたちと関わることで障がい者を見る目が少しずつ変わっていくのがわかった。
音楽教室は特に大きな看板を出すことはしなかったものの、職員の方のお子様や息子のお友達などを少しずつ教えていくようになっていた。時には施設の活動に音楽遊びを入れさせていただき、子どもたちと音楽で関わる機会も少しずつ増えた。
すると、音楽は障がいを持っていてもみんなで楽しめるものだと知り、気持ちがとても前向きになった。
自閉症やダウン症など一人一人違う障がいを持ち、それぞれの特性があるので集団行動は難しいと本から学んでいたが、音楽を通してそんな子どもたちが一つになって楽しんでいる様子が見られた。そうこうして実際に触れて学びながら子どもたちと関わるようになって間もないうちに、施設を利用する保護者さんから電話がきた。
「娘にピアノをさせたい」
というストレートな言葉だった。
私は、
「ありがとうございます。障がいについてはまだまだ無知で勉強中なのですが、それでもよろしければ一度お子様とお話に来ていただけませんか?」
と言った記憶がある。
そして、次にお母様から告げられた言葉は何年たった今でも忘れない。

「娘は耳が難聴なので、音は聞こえません」…………。

一瞬、私は固まった。だって、ピアノ習いたいのに耳が聴こえないなんて……。
そして、手話なんてできない。
でも、どんなことでも挑戦せずに諦めるのが嫌いだった私は、
「私、手話ができないです。なので、勉強しながら手探りではありますが、それでもよろしければ……」
と、不安を抱えながら返事をした。
お母様は、それでもいいからと承諾してくださり、娘のミキちゃんは小学校二年生でピアノに通うことになった。
レッスンは学童利用の時にするので、お母様のお仕事の都合によっては私とマンツーマン。最初のうちは不安で仕方なかったけど、ミキちゃんがとても元気で活発な子だったおかげで、私も楽しみながらレッスンすることができた。手話が伝わらない時は筆談やジェスチャーで何とかやり過ごした。この時から手話の勉強を本格的に始めた。
そのうち、苦手を抱える子どもに音楽を教えてくれる教室があるという噂(うわさ)が広まり、一人また一人と生徒が増えていった。もちろん、障がいを持つ子どもだけでなく、近所に通う子どもや知り合いの子どもなど、障がいのない子どもたちも通うようになった。
だから、私の教室は、障がいの有無に関係なくお互いを知り、偏見など持たずに遊んだりすることができる関係性が自然と形になっていった。
小学校には支援学級があるが、やはり閉鎖的で学校生活を共に過ごす時間が少ないのが当たり前。
「あの子は障がい者だから、何もできない」
というような考えを持ってしまうのも無理のない環境である。そして私も実際に間近で関わるまでは障がい者への偏見を少なからず持っていた方だったのに、まさか大好きな音楽で関わる日がくるなんて、夢にも思わなかった。
たくさんの経験をしながら演奏活動にも変わらず力を注ぎ、様々(さまざま)な場所で障がいについて自分が感じた事、思うことを発信した。
すると、もともとフェイスブックで繋(つな)がりがあった近くの小児科の先生からある音楽イベントの実行委員会に入ってもらえないかという連絡があった。
以前、出演したことがあった『とっておきの音楽祭』という福祉のイベントである。この音楽祭は、障がいがある方とない方が一緒に音楽を楽しみ相互理解を目的とする趣旨のイベントだ。元は東北の仙台で開催されていた音楽祭であったが、東日本大震災をきっかけに全国各地で復興支援イベントとして開催されるようになった。
私に声がかかったのは、実行委員の中に音楽が出来る人間がいないという単純な理由だった。以前の私は障がいに対して背を向けていたような、見て見ぬふりをしていたような人間だった。
だから、その音楽祭に過去二回出演していたのに、大して気に留めておらず、障がいを持つ方たちのステージを拝見して
「凄(すご)いな。障がいがあってもこんなに音楽を楽しめるのか……」
と感じたことしか記憶になかった。
でも、実行委員にお誘いをいただいた時は、障がいと音楽の結びつきや可能性を実感していた時だったので、なにか自分の為になるような、力になれるような気がして引き受けた。
それから数年がたった今では、事務局長という役職をいただき、多くの福祉事業所や企業と繋(つな)がり、中心となって運営に携わっている。が、このイベントはまだまだ近隣の障がい者施設同士の発表会のような、身内のイベントのような状況なので、こちらもこれから少しずつ変えていきたいと思っている。障がいをより多くの方に知って頂きたいのです。

教室を始めたのは平成二十四年、とっておきの音楽祭に関わり始めたのは平成二十五年。
私の生活は一気に音楽と障がい福祉に関わる毎日となっていった。
教室も一年目は十人程の生徒数だったが、年々増え、三年目には四十人程になっていた。全体の三割が障がい者。
色々(いろいろ)な障がいを持つ子がいるが、やはりいつまでも私が悩むのが最初に入会した難聴のミキちゃんのこと。生まれつき音のない世界を生きているため、聞こえないのが当たり前。まだまだ幼いこともあってか、お転婆(てんば)さん。
出会ったころから彼女自身も手話の勉強中であったが、やはり私の方が遅れていた実感があった。だって、彼女は毎日手話のある環境で生活をしていたから。
『この人は手話ができない人』と認識されていることが見て取れていたけど、私も諦めるつもりはなかった。
二年、三年、四年ほどが経ったかな……。
週に一回レッスンを受けるミキちゃんのおかげで、私の手話力も少しずつ上達し、簡単な会話は出来るようになった。ミキちゃんも、本人とお母様の努力のおかげもあり、楽譜も読めるようになり、両手で左右別々の音を弾けるようになっていた。
ただ、どうしても難しいのが、音楽には欠かせない一定のテンポを保つという事と、数多くある音符の理解と使い分け。これはとにかく大変で、メトロノームを視界に入る位置に置き、まずは一定の速さというものを体に染みつくようにする。それから私がメトロノームに合わせて譜面を追って見せたり、彼女の背中でリズムを叩(たた)いたりと試行錯誤の連続。
次第に彼女は耳が聴こえないのに、自分のミスタッチをわかるようになった。同時に思春期ということもあり、感情コントロールが思うようにいかずイライラをぶつけ、悔しくて涙を流すようになった。家でも同じような感じだとお母様から報告を受けていたけど、ここで甘やかすのは彼女のためにはならないと思い、妥協はしなかったし、させなかった。
でも、こんな時に手話力が足りなくて伝えたいことがまっすぐ伝えられず、私も特に悔しい思いをした時期が、だいたいこの四年目くらいだった。
私の手話はちゃんとミキちゃんに伝わっているのか、そもそも私の手話は合っているのかさえ不安になっていたし、次第に自信も無くしていた。
その頃、他の生徒も筆談や私の手話の本を片手にミキちゃんとコミュニケーションをとるようになっていた。特に高校生のミズキちゃんと小学校低学年のホノカちゃん。この二人のレッスンがミキちゃんと同じ曜日ということもあり、特に仲良く遊んでくれていた。
ある日、たまたまミズキちゃんがまだ来ていなくて、ホノカちゃんだけが隣の部屋に来ていた。私の教室はレッスン室の横にもう一部屋あって、そこで遊んだり宿題をしたり出来る。
三人は、いつもその部屋で遊んでいた。いつもはミキちゃんが来る頃二人は先に来ているから、私の手話は
「二人は隣の部屋に居ます」
と簡単な内容。
この日はいつもと状況が違ったから、とっさに
「ミズキはまだ。ホノカは隣の部屋に居ます」
と手話で伝えた。
相変わらずミキちゃんの反応は薄く、伝わっているのかどうかもわからない感じ。だけど、もうそれが当たり前だから私も気には留めない、いつものこと。
この日、レッスンが全て終わり、生徒も皆帰った後に各部屋の後片付けをしていたら、机に白い紙が一枚。
赤い色鉛筆が使われて、不安定な文字で

「ミズキはまた、ホノカはいる」(原文)

と書いてあった。

この出来事はあまりにも嬉(うれ)しくて自身のフェイスブックにも写真付きで投稿したのでハッキリと記録がある。平成二十九年二月十七日。
その紙を手にしたまま教室で一人泣いた。ホッとした。安心した。
たったそれだけの短い言葉で、人が見れば何の意味もないような紙切れなのだけど、彼女とそれまでの数年、意思統一ができているかもわからないままでいた私にとっては本当に救いの紙だった。

それからの私は、彼女と筆談することを止めた。合っているかわからない手話を思い切って試して、必ず
「私の手話は伝わっていますか?」
と尋ねるようにした。
今まで抱えていたものがフッと軽くなったような気持ちになれたことで、自信を持つことができるようになり、『障がい』という分野をもっと知って、もっと力を注ぎたいと考えるようになれた。ファミリーレストランで働いていた時に声をかけられたときには、まさか自分がこんな気持ちになるなんて想像すらできなかった。
ミキちゃんは、約五年かけて私と向き合い、障がいと生きるということを教えてくれ、何より、今の『私』を作り上げてくれたとても大きい存在である。
それからというもの、養護学校の保護者や色々な福祉事業所の方々と関わる機会がさらに増え、ある時、保護者の一人から
「障がいのある子どもたちが定期的に通える習い事があったらいいのに」
という相談を受けた。
音楽教室も障がい者の受け入れは簡単にしないが、スポーツなどの習い事はそんなことはないのではないかと勝手に思っていた。
事実、障がい者を受け入れないという訳ではなく、健常の子どもやその保護者さんに対して、障がいのある子どもの保護者さんが気を遣ってしまうということらしい。
怪我でもさせたら……。
邪魔だと思われてしまったら……。
と考えてしまうと、気疲れするという。
「それなら!」
と、思い付きではあったけど、何らかの障がいを持つ子だけが通える音楽教室を作ってみようと思った。私には音楽しかできないから。
賛同してくれた保護者さんに協力をもらい、二か月後には説明会を開催した。大人から子どもまで合わせて二十人程が参加した。
ダウン症、自閉症、ADHD、精神、知的など様々な障がいを持つ子どもたちが集まった。
もともとしている音楽教室は変わらず運営していく為、月曜日の夜七時半から一時間のグループレッスン枠を開講した。大きなコンセプトとしては第一に
「音楽を楽しむ」
ということ。
でも、これだけ様々な障がいが一度にぶつかると、もう想像なんてつかない。
同じダウン症の子同士でも全然違う性格(個性)を持つ。
時にはパニックになったり、他のお友達を傷つけてしまったりする可能性もある。集団の空間が苦手な子だっている。
私は、そんな子どもたちを一気に集めて何か一つの事をしようと考えている自分が信じられなかった。
でも、期待と希望に満ちた保護者さんたちの想(おも)いが真っすぐ私に突き刺さり、
「やらないで諦めるより、やってみてからだ」
と決心。
始めた後は、進むのみ。
まずは目標を作って、そこに向かって頑張ろうと決めた。
子どもたちを中心に、私と保護者さんがサポートしながら
「色々なイベントに出演して、自分たちを知ってもらいたい」
ということでまとまった。
音楽初心者は皆当たり前だし、人前で発表なんて学校以外でほとんど経験ないし、そもそも楽器の演奏とかできない。それでも、頑張ろうと思った。
この子たちが前に出ていくことで、少しでも世間の見る目が変わると思っていたし、何より本人たちの自信に繋がることはわかりきっていた。
この頃は、ゴールデンボンバーが流行(はや)った。
ボーカル以外はエアーバンドという新しい音楽のカタチ。
ここからヒントをもらい、私の掲げたコンセプトである『音楽を楽しむ』ということを重ね合わせ、動き出した。
この動きを私はSNS等で拡散した。
すると、イベント出演の打診がきた。
合奏、ダンス、手話付きの合唱の三つをすることにして練習に励んだ。
合奏は、一人メロディを弾けるような子がいたのでその子頼りで、後のメンバーは各々(おのおの)の楽器を自由に鳴らす。
ダンスは、みんなで振り付けを考える。
合唱は、しっかり歌詞を覚えて歌えるようになる。
など、目標を立てて取り組んだ。
上級生が下の子に教えたり、家で予習をしてきて皆に教えてくれたり、私の案がなかなか出なくて困った時には子どもたちが考えて提案してくれたりと、そこにはもう障がいの違いなんて全くなかった。一人ひとりが人としてそこに居て、みんなで一つの事を成し遂げたいと、心を一つに進もうと足並そろえて同じ方向に進もうとする光景があった。
しかし、全体での練習になると恥ずかしかったり、自信がなかったりでなかなか思うように簡単に形にならなかった。週に一回の練習を約三か月続けた。
少しずつ、少しずつ形になった。
最初の舞台は市の秋祭り。
出演時間としては、たったの二十分程度。
たくさん練習したから大丈夫と思っていたけど、初めてのことで子どもたちはもちろん、私や保護者さんも心臓がバクバクだった。
そして、学校関係者やお友だちなど応援も予想より大勢で、出演の子どもたちは固まってしまった。でも、そんな場面に強い子が二人いてくれたおかげでステージは止まることなく進んだ。時間が進むにつれ、皆楽しくなってきたようで、次第に声も大きく、動きも大きくなっていった。
これから先の活動が左右される一回目の舞台だったので、子どもたちの感想を知るのがドキドキだった。子どもたちもだけど、観客の方々の反応も気になった。
「障がい者を見せ物にして……」
なんて言われるんじゃないかと思った。
無事に終わってから子どもたちに尋ねると
「緊張したけど、楽しかった」
と言った。
観客の方たちは
「とても感動した」
と言った。
この初舞台を通して私は、
「健常者が障がい者を差別し、避けてきたのではなくて、障がいを持つ方と関わったり、知ったりするきっかけが無かっただけなのか?」
と知ることとなった。

初出演がきっかけで、様々なイベントに定期的に呼んでいただけるようになった。
そして、新しく入会してくれる子どもたちもどんどん増えてきた。やっぱり、持っている障がいはそれぞれ違う。
新しい子が入ってきても、皆がすんなり受け入れてくれる。
新しく来た子がまだ慣れなくてパニックになっても、引き込まれないで落ち着いて見守って居られる。
一人一人が確実に成長しているし、自信を持っている様子がハッキリ見える。
何が正解かなんてきっと無いから、何でもチャレンジするのが私は好き。
諦めるのはチャレンジしてから。
色々なめぐり合わせが私の人生を大きく変えてくれた。

もっと多くの人が『障がい』を知ることが、何か大きなことを動かす原動力になると私は考えています。

世間一般的な目線から見ると、私は人生の道を踏み外してきた方だ。
両親にもだいぶ迷惑をかけて生きてきた。
高校三年生の時に自分の夢もわからず、ピアノが弾けるからという単純な考えで幼児教育系の短大に行き、挫折し、何となく人が好きだからという理由でたまたま入社したファミリーレストランで働いて、週末はエレクトーンやピアノの演奏をしていく人生を予定していた。

これまでの人生のどれか一つが抜けていたら、今の私には出会えなかったと思う。
そう思うと、これまでの全ての出来事が必要なことだったんだと思えて良かった。
そして、難聴のミキちゃんと出会えていなければ、こんな私が「障がい」と向き合うなんて、とっくに諦めていたと思う。ミキちゃんは現在養護学校中等部二年生で、視力も低下し続けている。音楽を続けていきたい彼女にまだまだ私も寄り添う。

今関わっている子どもたちにも同じような気持ちを経験してもらいたい。
そして、私にできることをこれからもどんどん見つけて行動していきたい。

日本中で障がい者と健常者の相互理解がもっと得られるような取り組みが増えることを願っています。

『みんなちがって みんないい』(金子みすゞさんの詩より抜粋)

吉永 智恵プロフィール

一九八六年生まれ 音楽教室主宰 鹿児島県在住

受賞のことば

この度は、とても名誉ある賞を受賞し、大変嬉しく思います。数年前からの私の活動がこのような形として残る物となり、今までより更に障がい者の方々に寄り添う活動に力を入れていきたいと思っています。鹿児島県の大隅半島というとても田舎の地域ですが、本当に多くの障がい者の方がおられます。そんな方々がもっと外へ出て行きやすい環境づくりに力を注ぐ健常者の方々が増え、相互理解のある地域に更になることを願っています。

選評

子どもが音楽という表現行動によって、どのように心が開かれ発達していくかということを、感動的に伝えてくれる手記だと感じました。二歳の子を育てていた吉永さんが、子どもたちの画期的な音楽の楽しみ方にかかわるようになったきっかけは、児童デイサービスの建物で音楽教室を開くように頼まれたことだった。障害のある子も差別なく入れる施設だったのですね。そこで「音楽は障害を持っていてもみんなで楽しめるものだ」と気づき、その取り組みが地域に伝わり、障害児の参加が増えていったという。特に難聴で音が聴こえないミキちゃんとの五年間が、吉永さん自身をも成長させたという経緯は、貴重で感銘深いです。(柳田 邦男)

以上