|
実家の家族と向き合う機会に「認知症」を考える。そのきっかけとなる情報が得られる2つのフォーラムを開催します。
|
「認知症新時代 ~コロナ禍に紡ぐ新たなつながり~」のNHKハートフォーラムをオンラインで開催。
「コロナの時代が拓く“認知症とともに生きるまち”」への参加申し込みも間もなく締め切ります。
|
 |
● ● ● ● ● ● ● |
|
「こどもの発達相談会」を5月9日(日曜日)に大阪市で開催。3歳から18歳までの幼児・児童・生徒とその保護者が対象です。
|
言葉の習得が遅れている、落ち着きがない、文字の読み書きや計算が苦手など学習上気になることがある…。こうした症状について、当事者やその保護者に専門の講師が個別に応じます。参加無料ですが、事前のお申し込みが必要です。
|
 |
● ● ● ● ● ● ● |
|
「わかば基金」へのご応募をお待ちしています! 地域に根ざした福祉活動を展開しているグループを支援します。締め切りは今月末です!
|
ボランティアグループやNPO法人を支援する「わかば基金」の締め切りが迫っています! 3つの部門で募集していますが、その中の災害復興支援部門は、ちょうど10年前に起きた東日本大震災を機に新設した部門。今は東日本大震災に限らず、その後に起きた激甚災害の被災地域で、福祉活動を通じて、地域の復旧・復興を進めているグループに支援金を贈ります。
|
 |
● ● ● ● ● ● ● |
|
「ひとりも取り残さないために みんなで助かるインクルーシブ防災」ライブ配信を行いました
|
3月6日に日本科学未来館でライブ配信を行いました。グラフィックレコーディングを用いながら、イラストとともに内容の振り返りを行いました。「グラレコをじっくり見たい」というリクエストにお答えし、ホームページでご紹介します。
|
 |
● ● ● ● ● ● ● |
|
「ひとりも取り残さないために みんなで助かるインクルーシブ防災」ライブ配信を行いました
|
3月6日に日本科学未来館でライブ配信を行いました。グラフィックレコーディングを用いながら、イラストとともに内容の振り返りを行いました。「グラレコをじっくり見たい」というリクエストにお答えし、ホームページでご紹介します。
|
 |
|