子どもを守る目コミュ@文京区 「母親目線で虐待防止に取り組んでいます」
東京都文京区の「子どもを守る目コミュ@文京区」は、児童虐待に関心のある母親たちが中心のボランティアグループです。発足以来、児童虐待をテーマにした講演会などを企画・開催しています。
昨夏から新たな活動として児童養護施設での料理教室を開始、第24回「わかば基金」の支援でそろえた調理器具を持参して、児童養護施設の子どもたちと料理やおやつ作りに取り組んでいます。
インターネット上で知りあった仲間が実際に集まって活動を開始
「子どもを守る目コミュ@文京区」が発足したのは2010年8月。ちょうど児童虐待による死亡事件が相次いで報道されていた頃で、インターネットの交流サイト(SNS)でも議論が活発に行われていました。「ネットで自分の育児の悩みを調べるつもりが、虐待に関する議論の場にたどりついて。子育て当事者としてはその議論を通り過ぎることができなかったんです」と、グループの代表の工藤 玲子さんは当時を振り返ります。 そのうち、議論に参加していた1人が、「ネットで語り合うだけでなく実際にできることをしてみませんか」と呼びかけたのを機に、東京都文京区近辺に住む人たちが実際に会って話し合うようになり、活動を始めました。
最初に取り組んだのは、シンポジウムの企画・開催です。まずは多くの人に児童虐待に関心を持ってもらおうと、「児童虐待をなくすために、私たちにできること」をテーマにしています。これまで年2回のペースで開催、昨年11月のシンポジウムには200人近い参加がありました。
次に始めたのが、地域の見守りネットワーク「withB」の結成です。自分たちのグループだけでできることは限られているけれど、団体同士で連携すれば、悩みを抱えている親子を見つけたり、虐待要因の一つともいわれる孤立を防ぐことができるかもしれないと、文京区近辺の子育て支援団体・施設に参加を呼び掛けました。現在、13団体が参加しています。親子の居場所作りをめざして、月1回、それぞれの団体の活動報告や地域の子育て情報を共有するミーティングを設けています。
母親ならではの支援 児童養護施設での料理教室
3つ目の活動として、昨夏から児童養護施設で料理教室を開催しています。
児童養護施設は、さまざまな事情で家族による養育が難しい子どもたちが生活する場所です。
調理する様子を見たり料理を作る体験が少ないために、切り身の魚が海で泳いでいると思いこんでいた子どもの話を聞き、子どもたちを少しでも応援できればと料理教室を始めました。月1回、4〜5人のメンバーで施設を訪ねています。
さいたま市にある児童養護施設が活動の受け入れを快諾してくれましたが、ふだんの食事は調理室で調理員が作っているため、子どもたちの生活の場には最低限の調理器具しかありません。そこで、調理器具などを揃えるための資金を第24回「わかば基金」(第1部門)に申請し、支援が決まりました。
施設長の山本さんによると、「最近は、より家庭に近い生活が重視されていますが、ここは建物の構造上、意識的に機会を設けないと食事を作ることはなかなかありません。料理教室の話を聞いた時、小さい子たちだけでなく、ぜひ自立が近い子たち向けにもやってほしいとお願いしました」とのことで、当初大人数で行っていた料理教室は、現在、中学生以下の女の子と、自立を控えた高校生と、対象をわけて1日に2回行っています。
料理教室を知った人から「料理の苦手な母親たちにもぜひ教えてほしい」と頼まれて、4月からは母子生活支援施設に訪問して開催することが決定、メンバーと調理器具の活躍の場がもう1つ増えることになりました。
自分の子育て+αの活動
ネットでの議論から現実の活動に移して2年余り、ネットだから話せたこともあったけれど、やはり実際に会って話したり現場に行くからこそ学べたことが多いと代表の工藤さんは言います。現在、ネットは活動の連絡やイベントの周知などに活用しています。
自分の子育て+αの関心から生まれた児童虐待防止の活動ですが、賛同する人の多くが専門家や関係者で、子育て当事者の参加はなかなか得られないのが悩みだとか。それでも、児童虐待をなくすためにやりたいことはいろいろあるそうです。
「わかば基金」を活用して枝葉を広げた活動が、子どもたちとともに成長していく様子をこれからも見守っていきたいと思います。
(2013年3月22日記)
「子どもを守る目コミュ@文京区」は、第24回(平成24年度)第1部門の支援グループです。
連絡先や活動内容については、子どもを守る目コミュ@文京区のホームページをご覧ください。